fc2ブログ
なにやらblechmusikさんとの個人的なやり取りをブログ上でやる流れになってしまっているのだけれどもいいのかしら(^^;;
むしろメールとかで本人に直接書いたほうがいいのかな?
という事で本題。
こちらで独自にJLOD配列とskkimeについて調べてみたので、その二つも踏まえたキーの取得を考察してみようと思います

まずはじめに
blechmusikさん、毎度すばやい対応と機能の付加をありがとうございます
バージョンがあがるたびに新たな機能が付加されて、
どんどんこのソフトが使いやすくなっていく様子を楽しみにしています

さて次にblechmusikさんのブログ上前回私が提案していた機能などを分かりやすくまとめていただいき、また詳しく解説していただいたことに感謝します。

このブログではblechmusikさんにまとめていただいた機能に言及しつつ、後半は前回のキー取得についてもう少し考えてみたいと思います。

開発言語、CapsLockとCtrlキーの問題に関して分かりやすい説明ありがとうございます

次のタイピング練習にかんしては、実際にいくつかのタイピングゲームを試してみました
SandSを外して直接入力をDvorak(blechmusik版)。常に日本語入力を使用するを選択してみた。
なお日本語入力にはDvorakJPとJIS版NICOLA配列(シフト・スペースー)。
なおNICOLA配列に関してはひらがな指定されていたのでオリジナルファイルを作って試してみました
オンラインタイピングゲーム二つと、ダウンロードタイプのタイピングゲーム二つです


























タイピングゲーム名 DvorakJP配列 NICOLA配列
寿司打 ×
e-typingランキング ×
Ozawa-ken △ゲーム内でキー設定を変えればOK ×
喰人王 ×直接入力設定したDvorakが使われている
またスペースが利かない
×

といった結果となった。
おそらくNICOLA配列がまったく機能しなかったのは、作者さんが次の項目で述べておられる「直接入力用配列で、[無変換]や[変換]を使用する同時打鍵を設定できるようにする」に書かれているように、この二つやスペース、シフトの同時打鍵にそれぞれに別のキーマップを割り当てることができていないためと思われる

バックスペース打鍵時のキー設定は、すでに同時打鍵の場合は作者さんが実装されておられるので
順に打鍵する場合でも実装してもらえそうな感じがする。

上記のエントリーでは書きませんでしたが、「設定キー群をユーザーが定義できるように、または作者側で定義しちゃう」機能はかなり良いですね。このようにすれば、設定ファイルの可読性が大幅に向上すると思います。


とのことなので設定キー群の定義も実装してもらえそう。
これができると例えば「表記ゆれ子音」と「母音」という二つのグループを設定して
-{表記ゆれ子音}-{母音}[...
といった指定もできるので便利そう

キー設定へ正規表現やワイルドカード設定する件については全て実装すると処理が極端に重くなる(特に正規表現)ので、複数回同一のキーを繰り返す(Perl正規表現で言うと{n})やワイルドカード(Perl正規表現で言うと.)徒歩かいくつかの実装にとどめておいたほうがいいのかもしれない。[ちなみにn回何かしらの文字を繰り返す場合は.{n}になるかな]

ヘルプに関しては本当にありがとうございます
ヘルプの作成ぐらいだったら一ユーザーとしていくつかお手伝いできるかなと思ったんですが、作者さんが自分で書くという方針であれば甘えさせていただきたいと思います。
今後もよろしくお願いします。

それと今日いじっていてわいた疑問ですけど
一打で出力できるキー数と、マッピングのために設定されるキー数って制限があるのだろうか?



で、相変わらず長くなったけど前回の最後にちょっとだけ述べた私が勝手に考えた実装方法をもう少し自分で深く考え直してみようと思ったが意外に長くなりすぎちゃったのでいったんここで切る。
キーストロークの実装方法の考察は次回のべることとする


2010.04.27 Tue l DvorakJ l コメント (1) トラックバック (0) l top

コメント

No title
 寿司打の動作については、私も確認してみましたが、ちょっと分からないですね。単打であれば、DvorakJP と同様の処理をしていますので、認識される筈なのですが。単打レベルでもどこかの設定がおかしいと言うことかもしれません。
 「キー設定へ正規表現やワイルドカード」を使用するということですが、処理はそれほど重くならない気がします。とはいえ、もちろん設定量に左右されます。
 ただ、使用するとしても、それを設定ファイル中にどのように記述すべきか、という部分を決めかねています。
 解決すべき問題がいくつもありますが、そのなかでも、設定キー群をまとめることから着手するつもりです。
2010.04.28 Wed l blechmusik. URL l 編集

コメントの投稿












トラックバック

トラックバック URL
http://omine3.blog119.fc2.com/tb.php/102-4a65ffa5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)